こんにちは!音々子です。
前回の記事でご報告しましたちびニャン4匹は、
保護から1カ月が経ち、スクスクと育っています。
まだ離乳は完了していないので譲渡はもう少し先になりますが、
里親さん希望の方から複数のご連絡をいただきましたので
「ペットのおうち」とこちらのブログ、インスタで、ちびニャン達の紹介と
里親さんの募集をさせていただこうと思います。
「ペットのおうち」
さば白なかよし兄妹(麦&カンナ)里親さん募集!さば白なかよし姉妹(サクラ&アヤメ)里親さん募集!※譲渡条件は「ペットのおうち」に掲載している内容をご参照いただき、
「ペットのおうち」から、ご応募をお願いいたします。
インスタグラムでも、ちびニャン達の画像や動画を掲載しています。
音々子インスタグラム主人のインスタグラムどうぞよろしくお願いいたします。
ちびニャン達を紹介します。(名前は仮名です)


日に日に大きくなり、顔付きも変わっていきます。
この時期の子猫の成長は本当に早いですね。
仲良くご飯を食べて


仲良く遊んで

仲良くネンネして

可愛らしい光景に目を細める毎日です。



以下、それぞれのちびニャンの紹介と画像です。
★麦(ムギ):男の子
一番大きく、他の3匹とは異なる薄めのグレーと白の毛色をしています。
体は大きいですが、慎重で少しビビリさんのところがあり、そろりそろり
歩く姿がカワイイです。カンナとじゃれ合っていることが多く戦いや
追いかけっこが大好きですが、手加減することができる頭のいい男の子です。
唯一ミルクをお皿から飲むことができ、成長の状態からもうミルクは卒業でも
いいのですが、哺乳瓶を見ると「ニャーー!」(ちょーだい!)の催促します。
チューチューしながら眠る赤ちゃんのような姿はアンバランスで可愛いです。





★カンナ:女の子
食が細く4匹の中で一番小さいですが、一番活発です。
身軽のためかジャンプ力があり、キャットタワーのポールをおサルさんのように
スイスイと登ります。好奇心旺盛で、他の子は怖がって入ろうとしない場所も
果敢にトライします。手で包んだ状態で話しかけるとジーッと目を見ながら
話しを聞いてくれることもあります。人の後を追いかけることも多く、
なにか言いたげな表情や仕草がとても愛らしい女の子です。





★サクラ:女の子
「お姫さま」という感じで、愛らしいお顔をしていますが、ちょっぴりワガママな
ところがあり、ミルクの順番を待てずにどうにか奪い取ろうと必死になります。
小鹿のようにピョンピョン跳ね、驚いた時のオーバーなリアクションや
怒った時の表情が面白く、見ていると思わず笑ってしまうチャーミングな子です。
麦と同様にミルクが大好きで、催促する時はとても長く鳴きます。
柔らかい場所が好きで、クッションやベッドでフミフミする姿はとても愛らしいです。





★アヤメ:女の子
ぽーっとしているところもあれば、激しく飛び回ったり、足の付かない
ところに長くぶら下がっていたり、色々な面がある面白い子です。
短く「ニャッ、ニャッ」と独り言のように特徴のある鳴き方をします。
大人の猫(先住猫)に積極的に近付き、軽く猫パンチして逃げたり、
匂いを嗅ぎに行ったり、好奇心旺盛です。走り回っていたかと思うと
膝の上に乗りパタっと寝ることが多いです。肩に登るのが好きで、
肩の上で頬をなめたり、人と関わるのも好きな可愛い女の子です。





以下、ペットのおうち でも記載していますが、
「譲渡に関してのお願い」や「子猫の状態」、「引き渡し方法」です。
【譲渡に関してのお願い】
譲渡に際して、以下すべてに応じることをお約束いただける方からのみ、ご応募ください。
・完全室内飼いで終生愛育する
・ペット可住宅で飼育する
・ワクチンなど必要な健康管理を行う
・時期がきたら避妊/去勢手術を行う
・譲渡誓約書の取り交わす
・定期的に写真付きで近況報告
・兄妹ペア(麦+カンナまたはサクラ+アヤメ)で受け入れ ※1匹不可
母猫から引き離され、厳しい状況を一緒に乗り越えてきた兄妹ですので、
ペア(2匹)で家族としてお迎えいただける里親さんを探しています。
このペアにした理由は、これまで育ててきた中で相性が良いと思った
組み合わせになります。見た目などのお好みはあるかと思いますが、
ご理解いただければ幸いです。
なお、以下に1つでも該当する世帯の応募はご遠慮くださいますよう、お願いします。
・60才以上の方のみの世帯
・独身(単身)、同棲中のカップルの世帯
・10才以下のお子さんがいる世帯
・安定した収入がない世帯
・経済的に余裕のない世帯
・必要な脱走防止と危険防止の対策を施すことができない世帯
・猫アレルギーまたは猫アレルギーの疑いのある方がいる世帯
・妊娠中または近いうちに妊娠が予想される方がいる世帯
・外国籍の方が世帯の半数以上いて、日本語を話せる方がいない世帯
・主に飼育される方が外国籍の方で、帰国する可能性がある
・5時間以上のお留守番(猫だけの時間)が週の半分以上ある世帯 ※子猫の時期
・全員が子猫の飼育に賛成していない世帯
・家に半日以上、誰もいなくなることがある ※子猫の時期
・動物病院やペットホテルに預けて旅行に行こうと思っている
・重複して応募している方
【子猫の状態】
誕生日はR1.8月25日頃です。(獣医さんの判断)
R1.9月12日に主人の職場に送られてきた廃棄物の中から発見されたところを保護。
現在、我が家には先住猫(すべて保護猫)が7匹おり、保護主の住居環境と年齢を考え、
今回の里親さん募集に至りました。
現在、離乳食はドライフードをふやかしたものがメインでドライフードを
少しずつ与えています。ミルクも一日1回与えているため、完全離乳まで
もう少しかかる感じです。
ワクチンは、2カ月半くらいまでに里親さんが決まらなかった場合は
1回目の接種をこちらで行う予定です。
去勢/避妊に関しましては月齢を充たしていないためまだ行えません。
時期がきたら里親さんで必ず去勢/避妊手術を行うよう、お願いいたします。
保護時はミルクをなかなか飲んでくれず、弱々しかったので
生き延びてくれることを毎日祈りながらお世話してきました。
下痢をしたり吐いたりすることもなくスクスクと育ち、
現在はみんな元気いっぱいで、部屋を駆け回っています。
【引き渡し方法】譲渡までの流れ ※必須※
まずは
・応募者のお名前(フルネーム)、性別、年齢
・応募者の自己紹介
・居住地(県、市、町、最寄り駅)
・住居(ペット可マンション2DK等)
・ペット(現在飼育しているペットすべて)
・猫を飼った経験(有・無・現在飼育中)
・ご家族構成と紹介
を、お知らせください。
↓
メール/電話でのやり取り
↓
実際に見に来ていただく(平塚市)
↓
後日ご自宅までお届け
※玄関先等での譲渡はしません。
※飼育環境(お部屋)を確認させていただきます。
↓
環境確認後、問題なければ
譲渡契約書を取り交わした後、引き渡し
※事前にお知らせいただいた情報と環境等が
異なっていた場合は、譲渡を中止します。
となります。
【その他】
・トライアルは基本的にお受けしていませんが、
先住猫ちゃんのいる世帯の場合は、ご相談ください。
・当方、神奈川県平塚市在住です。
お近くにお住いの方を希望しますが
県外にお住いの場合もご相談ください。
複数応募いただいた場合は、詳しい飼育環境等をお尋ねし、
子猫にとって最も適した環境で信頼できる里親さんであると
判断させていただいた方にお譲りしたいと思います。
細々とお聞きしたり、厳しい条件をお付けして恐縮ですが、
この先ずっと、ご家族の一員として幸せに暮らしてほしいと
心から願っております。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
以下、里親さん希望の方からお聞きになりたいであろうことを
QAで記載します。
①1匹の譲渡は可能ですか?
申し訳ございませんが、ペアでの譲渡のみとさせていただいております。
②ペアの組み合わせは変更可能ですか?
申し訳ございませんが、麦+カンナまたはサクラ+アヤメ、いずれかのペアになります。
③はじめて猫を飼うのですが、大丈夫でしょうか?
はじめて猫を飼う方でも応募は可能ですが、ネットや本で子猫に関する
情報を学び、知識を付けてからの応募をお願いします。
④脱走防止の対策とは、どのような対策ですか?
猫が外に出ない対策です。鍵がかかっていない戸や窓、網戸を開けたり
網戸に穴をあけて外に出てしまうこともありますので、
フェンスを付ける、突っ張り棒で開かないようにする等、
外に出ないための対策をお願いします。
また、子猫の場合は通気口やちょっとした隙間も要注意です。
⑤危険防止の対策とは、どのような対策ですか?
子猫はタンスの隙間に入り込む、電気コードを噛む、
観葉植物や花を食べる、ボタンなどの小さな物やビニールなどを
飲み込む(誤飲)、高いところに置いてあった物が落ちてくる、
ドアに挟まる、ドアの接続部分の隙間に手や尻尾を挟むなど、
死に繋がる事故が起こる可能性があります。
特に子猫は好奇心旺盛で口に入れてしまうことが多いので、
飼育する部屋や、行き来できる部屋の危険防止対策の徹底をお願いします。
⑥フードはなにをあげたらいいですか?
現在は、「ロイヤルカナンFHNマザー&ベビーキャット母猫・子猫用」
(ドライフード)をふやかすか、ふやかさずにそのまま与えています。
※生後2カ月頃までに離乳を完了し、ドライフードのみで大丈夫の状態にします。
生後4カ月頃まではこちらのフードを、生後4カ月以降は「ロイヤルカナン
FHNキトン子猫用」をお勧めします。フードを変える場合は、いっぺんに
変えることはせず、割合を少しずつ増やしていくようお願いします。
⑦フードは一日何回、何時頃に与えたらいいですか?
現在は、
8時:離乳食
12時:離乳食
16時:離乳食
20時:離乳食
23時:ドライフード
0時:ミルク
という感じで与えていますが、生後2カ月~生後6カ月頃までは
一日4~5回、ご家庭の事情に合わせた時間で与えてください。
⑧置きエサ(フード)をしてもいいですか?
ドライフードであれば置きエサでもよいかと思いますが、
衛生面や健康管理を考えると、子猫の間だけでもできるだけ
置きエサはしないで時間を決めてあげた方がいいと思います。
⑨ミルクは必要ですか?
現在、夜に1回ミルクをあげていますが、生後2カ月頃までに
離乳を完了するよう調整しますので、ミルクの用意は必要ありません。
⑩水は必要ですか?
現在はまだ与えていませんが、離乳が完了してドライフードのみに
なったら必ず水が飲めるようにしてください。
⑪おやつは必要ですか?
おやつは喜ぶのであげたくなりますが、体に良いものではないものが
ほとんどで、おいしいものを食べると普段のドライフードを
食べなくなったりするので、特別な日だけにすることをお勧めします。
※我が家(大人の猫)では、2カ月に1回程度、与えています。
⑫ケージは必要ですか?
子猫の場合は、必要です。
子猫だけで過ごせる危険な箇所がまったくない4畳半くらいの
猫専用のお部屋でしたらケージがなくても問題ありませんが、
大人になるまでは安心して眠ることができるスペースの確保のため
ケージの利用をお願いします。
⑬夜はいっしょにベッドや布団で寝てもいいですか?
子猫の間は潰してしまう可能性があるので、やめてください。
我が家では0時にケージに入れ、ケージに薄い布で覆い「おやすみ」と
言って、朝まで開けません。(大きな音や鳴き声がした時は確認します)
習慣(生活のリズム)をつけるためにも、ケージで寝かせてあげましょう。
⑭キャリーケースは必要ですか?
動物病院への移動、災害時の利用等で必要です。
必ずご用意ください。
⑮60歳以上の人のみの世帯はなぜだめなんでしょうか?
猫は20年生きると想定しています。
飼い主さんがいなくなったら、猫は生きていけないので、
高齢の方のみの世帯の応募はご遠慮いただいています。
ただし、同居でないご家族が後見人として猫を引き取り
大切に飼育していただけるとお約束できるのであれば、
譲渡を検討いたします。
⑯独身(単身)の世帯はなぜだめなんでしょうか?
飼い主さんにもしものことがあった場合が不安です。
また、結婚することになった場合、お相手の方が猫アレルギーであったり
猫が嫌いな場合もあります。そういった理由からお断りさせていただいてます。
⑰同棲中のカップルの世帯はなぜだめなんでしょうか?
同棲が破棄となった時、どちらが猫を飼うのか揉めたり、
引っ越し先がペット不可である可能性を懸念しているため
お断りさせていただいています。
⑱妊娠中または近いうちに妊娠が予想される方がいる世帯はなぜだめですか?
妊娠中は匂いに敏感になったり、猫の毛に神経質になることがあります。
生まれてくる赤ちゃんが猫アレルギーである可能性もあります。
赤ちゃんへの危害を考え、猫をこれまでとは異なる環境で飼育される方も
いますので、お断りさせていただいています。
⑲主人はフルタイム、自分はパートタイムで仕事をしています。飼うのは無理ですか?
家を空ける(猫だけ)時間によります。
詳細をお知らせいただき、ご相談ください。
⑳先住猫が1匹いますが、無理ですか?
先住猫ちゃんのことを詳しくお知らせいただき、ご相談ください。
㉑9才の子供が子猫を飼いたいと言っています。無理ですか?
お子さんの性別と性格をお知らせいただき、ご相談ください。
㉒日当たりの悪いペット可のワンルームマンションに住んでいます。無理ですか?
ワンルームの広さ(㎡)をお知らせいただき、一番日当たりの良い時間帯の
お部屋の写真をお送りください。検討させていただきます。
㉓見に行くことができる曜日と時間帯をおしえてください。
平日の場合は18時~21時、土日祝日は10時~21時は基本的に可能です。
㉔県外に住んでいますが、応募は可能ですか?
詳しい住所をお知らせいただき、車での移動にかかる時間で検討させていただきます。
㉕譲渡に費用はかかりますか?
これまでにかかった餌代や検査等の医療費、譲渡の際の交通費を含め、
費用は一切いただきません。
㉖猫のトイレは準備が必要ですか?
はい、譲渡する際には猫砂と合わせてご準備をお願いします。
㉗どの猫砂を準備すればいいですか?
現在、「デオサンド 複数ねこ用 紙砂」を使用しているので
同じ猫砂をご準備ください。しばらくしたら他の猫砂に少しずつ
変えていっても問題ありません。
※譲渡の際はおしっこのついた猫砂を少しお渡しします。
㉘動物病院の選び方がわかりません。
動物病院は、口コミ情報等でじっくり選びましょう。
「近いから」「安いから」ではなく、安心できる評判の良い動物病院を
選んでください。環境により難しい場合でも、避妊/去勢手術などの
メスを入れる手術、深刻な病気の治療は少し遠くても良い病院に
かかるようお願いします。
㉙爪は切った方がいいですか?
はい、必ず切ってください。ほとんどの場合、猫は爪を切られるのを
嫌がりますので、子猫のうちから慣らしておくよう、お願いします。
切り方は動物病院でおしえてもらいましょう。
現在は、まだ小さいので猫用爪切りで切るのが難しいため、ニッパーで
切っています。深爪したり痛い想いをすると爪切りをさらに
嫌がるようになるので、はじめは尖った爪先だけ切った方が良いでしょう。
眠そうな時が切りやすいです。
㉚ブラッシングはした方がいいですか?
はい、子猫のうちはほとんど必要がないですが、
毛が抜けるようになったら定期的にしてあげましょう。
㉛洗ってもいいですか?
我が家では、基本的に洗っていません。(自分で体をなめるので)
子猫は濡れたタオルでたまに拭いてあげる程度で良いと思います。
㉜キャットタワーは必要ですか?
必ず必要ということはありませんが、猫は走り回ることができる
十分なスペースと上下運動ができる高低差がある環境が好ましいです。
また、猫も高いところが好きなので、あると喜びます。
ダンボール等で手製のキャットタワーを作っても良いと思います。
この他にもお聞きになりたいことがありましたら、ご連絡ください。
テーマ : 里親募集
ジャンル : ペット